応募について
詳しくは「参加フロー」をご参照ください
その必要はございません。WEBでの相談会も用意しておりますので下記よりお申し込み下さい。
Web説明・相談会申込み
https://okinawa-iju-wh.jp/web_meeting_form/
Web説明・相談会申込み
https://okinawa-iju-wh.jp/web_meeting_form/
今年度は5つの地域(国頭村、名護市、恩納村、うるま市、多良間村)が対象となっております。時期については、2020年2月頃まで募集しております。詳しくはこちらの【募集内容】をご覧ください。
ご自身のケガや第三者への賠償について、参加者が独自に加入する必要はございません。皆様にはこちらで用意した傷害保険と施設賠償責任保険に加入いたします。 (費用は沖縄県が負担致します。)保険期間は、地域到着後、宿泊先へのチェックインから始まり、就業期間満了日翌日の宿泊先からのチェックアウト時に終了となります。
加入する損害保険の補償内容については下記のとおりです。
想定される主なリスク | 補償内容 | |
---|---|---|
参加者のケガ | 就業中 |
【傷害保険】 死亡・後遺障害:10,000千円 入院(1日当り):10,000円 通院(1日当り):5,000円 救援者費用(保険期間中):3,000千円 ※熱中症危険補償 |
就業中以外 | ||
自動車搭乗中の事故 (第三者への賠償、 ・搭乗者のケガなど) | 会社所有自動車 |
【傷害保険】 死亡・後遺障害:10,000千円 入院(1日当り):10,000円 通院(1日当り):5,000円 救援者費用(保険期間中):3,000千円 ※熱中症危険補償 ※上記内容はご自身のケガのみとなります。第三者への賠償や他の搭乗者のケガは対象外となります(別途、自動車保険に加入する必要があります。)。 |
個人所有自動車 | ||
参加者の賠償責任 (お客さま、通行人等の 第三者への賠償) | 就業中 |
【施設賠償責任保険】 対人・対物共通(1名・1事故):500,000千円 (免責0千円) ※医療行為による賠償は対象外となります。 |
就業中以外 |
【傷害保険(賠償責任特約)】 日常生活賠償責任(1事故):100,000千円 |
※疾病については、今回手配する保険では対象となりません。ご自身で生命保険の手配を行う必要がございますのであらかじめご了承下さい。
※上記の補償内容について、保険金をお支払いできない場合もございます。詳細は引受保険会社へご確認下さい。
応募資格について
沖縄県ふるさとワーキングホリデーの制度は、就業者のみの対象となっているため、お子様の滞在に関 する費用等全ては自己負担・自己責任となります。そちらをご了承の上、お申込みいただけるようでしたら、まずはお気軽に事務局にお問い合わせください。
地域では学校存続のために、子連れの親子の移住 を望むところもございますので、事務局側も職員向けの託児所のある事業者さんに空きの確認をするな ど、精一杯サポートさせていただきます。
地域では学校存続のために、子連れの親子の移住 を望むところもございますので、事務局側も職員向けの託児所のある事業者さんに空きの確認をするな ど、精一杯サポートさせていただきます。
原則ワーキングホリデーの期間は30日程度(最短15日)です。それを満たす期間滞在いただければ、就業中でも問題ないです。
ただしワーキングホリデー中のお給料に関しては、現在のお仕事の規定等で副業 等が禁止の場合は特別な対応・調整が必要なため、事前にご相談ください。
ただしワーキングホリデー中のお給料に関しては、現在のお仕事の規定等で副業 等が禁止の場合は特別な対応・調整が必要なため、事前にご相談ください。
厳密な年齢制限はございませんが、お仕事先の事業者さんは年齢制限を設けいている事もございます。 下記の一覧より、ご希望の事業者さんをご覧ください。
受入企業一覧
https://okinawa-iju-wh.jp/campany/
受入企業一覧
https://okinawa-iju-wh.jp/campany/
基本的には成人の方が対象ですが、地域によっては参加できる場所もございますので、ご希望の受け入れ事業者を明記の上、お問い合わせフォームより事務局へお問い合わせください。
時期・期間について
お仕事を覚えてもらうお時間もある程度必要なため、なるべく長く(30日)滞在して欲しいという事業者さん が多いですが、調整は可能です。(最短日数は15日となります。)
沖縄県からの補助が出るのは最長1ヶ月です。それを超えて働きたい場合は、受け入れてくれる事業者さんとの交渉になります。ご希望があれば事務局でも就業期間の延長サポートを行います。(就業期間延長を確約するものではありません。)
仕事以外の時間、生活一般について
受け入れ先での就業前集合日時の厳守が出来る場合と、就業最終日翌日のチェックアウト後であれば問題ありません。
受け入れ事業者さんとの調整になります。ご希望がある際は事前に伝えておくことをおすすめ致します。
地域に移住している方が行う地域紹介型のプログラムや、ガイドが案内する自然文化体験型のプログラムを実施予定です。(自己負担なし) 既に地域で販売している体験プログラムなどにもぜひご参加ください。(自己負担)
ほとんど出ません。しかし都市部から離れた地域では、夜の茂み等にはむやみに入ってはいけません。
国内都市部と比較すると多いです。
1-3月の平均気温は17~19℃程です。気温は10℃以下になることはめったにありませんが、海から吹いてくる強い北風が吹きっぱなしの日が多く、体感温度を下げ寒く感じます。体感温度は風速1mで1℃下がると言われています。
例:気温15℃・風速5mの日の体感温度は約10℃となります。
都市部は問題ざいませんが、僻地に行くと電波の弱いキャリアもございます。ご利用しているキャリアのサービスエリアをご確認下さい。
特にソフトバンクは僻地では繋がりにくい傾向があります。
特にソフトバンクは僻地では繋がりにくい傾向があります。
交通事情について
沖縄県は電車や地下鉄がないことから、運転免許はある方が便利です。特に都市部から離れた地域では、休日や日常の行動が制約されてしまいますので、免許を持った方との同時期就労など、できる限りの調整をさせていただきます。運転免許がない方もどうぞお気軽にエントリーください。
可能です。しかし地域によっては勾配が激しいところもございますので、地元の方はほとんど車を使います。
基本的には、お車の運転は必要になってきます。しかし、受け入れ地域によっては、徒歩や自転車での通 勤も可能な場所もございます。相談会等にお申し込みいただけましたら、移動手段含めどの地域がいいか等の具体的なお話もできます。ぜひ下記よりお申し込み下さいませ。
東京会場での相談会のお申し込み
https://okinawa-iju-wh.jp/entry-group-conference/
WEB相談会のお申し込み
https://okinawa-iju-wh.jp/web_meeting_form/
東京会場での相談会のお申し込み
https://okinawa-iju-wh.jp/entry-group-conference/
WEB相談会のお申し込み
https://okinawa-iju-wh.jp/web_meeting_form/